沖縄県立北部病院の医事課スタッフへ社員研修を実施してきました!!




沖縄県立北部病院の医事課スタッフ27名へ接遇マナー研修を実施してきました。
今回のテーマは①コミュニケーション ②接遇マナー ③人の印象 についてを皆で共用してきました。業務後の研修、お疲れ様でした。
当たり前のことを当たり前にできることが大切ですね!! 日本総合整美(株)の社員全員がそのことに意識を向けアウトプットできるような研修を心掛けています。
「人の印象」とは、他者がその人を見たり接したりしたときに抱く評価やイメージのことです。研修や接遇マナーの文脈では特に「第一印象」と「持続印象」が大切になります。
1. 印象の種類
① 第一印象(初対面の印象)
- 会って数秒~数分で決まる
- 外見・表情・姿勢・声のトーンなど、視覚・聴覚から得られる情報が大きく影響
- 良い第一印象を持たれると、その後の関係構築がスムーズになる
② 持続印象(長期的な印象)
- 行動や言葉の積み重ねによって形成される
- 約束を守る、誠実な対応、配慮のある態度などが影響
- 信頼感や安心感につながる
2. 印象を左右する要素
カテゴリ | 具体例 |
見た目 | 清潔感、服装、身だしなみ |
表情・態度 | 笑顔、姿勢、アイコンタクト |
言葉遣い | 丁寧語、敬語、声のトーン |
行動 | 約束を守る、時間を守る、配慮ある対応 |
3. 印象と接遇マナーの関係
- 接遇マナーは、相手に良い印象を持たれるための手段でもある
- 第一印象を整え、持続印象を良くすることで信頼や安心感を提供できる
💡 ポイントは
- 「印象は見た目だけでなく、言動・態度・行動で決まる」 ・「第一印象を整え、持続印象を積み重ねることが接遇の基本」